内田洋子 モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語

最近全然本が読めてないのはアマプラで「ゲーム・オブ・スローンズ」を毎日観てる全く本を読む時間が全くないからだ。このドラマは本当にすごい。しかし全73話だったか観るのはなかなかハード。とはいえもう50話過ぎた。まあそれは観てしまってから記事にすることにしようと思うのだが、そんな中やっと読んだのがこれ。

内田洋子さんはイタリアに長く住んでかの国に材をとった素晴らしいエッセイを多数発表されたうえ、ロダーリなどの翻訳でも活躍されている。そのお仕事ぶりから須賀敦子さんの再来のように思う。そんな内田さんが、かつてイタリアから行商して欧州全土に本を届けたというモンテレッジォという小さな村を取材して書いた一冊。

なにかこう、商売とはこうあるべきだよなあと思わせる一冊。

実は次女がこの8月からドイツの、以前にも住んでいたニュルンベルクに渡って、そこの地元のパン屋さんで働いている。そのパン屋さんは個人経営でありながら店主と見習いを含めて職人が7人、売り子が奥さんと娘ともう一人いるのだそうだ。要するに個人経営のパン屋さんに10人が働いているわけで、ご主人夫婦を除いて8人の従業員がいるということになる。これって日本ではありえないのではないだろうか。ドイツのパン屋さんが毎日どのくらい売り上げるのかよくわからないが、日本で個人経営のお店で8人の従業員を雇うというのはちょっと考えられない。職人は年齢も様々で、みな働きながらパン作りをじっくり学んでマイスターになるのを目指している。日本にはそういうことをしている業界はほとんどないのではないだろうか。今の日本では職人は育たない。育てる場所がないからだ。

物を作る業界だけの話ではない。ただ物を売るだけの本屋さんでも同じだ。日本には本のセレクトショップというものはほとんどない。問屋から送ってきた本を並べて、売れなければ返品する、ただそれだけのシステムになってしまっている。いや本屋さんばかりではない。日本ではありとあらゆるお店で、お客さん一人一人の好みに合わせたものを紹介するなどもはやほとんどありえない。私の会社がまさにそうなのだが、売りたくもないような商品を、ただ会社が儲かるからという理由で売らされてばかりなのではないだろうか。そんな会社でプロと呼べるような販売員など育つわけがない。

商売というのは人と人の繋がりだ。お客さんの好みを推し量って、この商品、あの人なら好きなんじゃないかなと考える、そういう人と人の繋がりが必要ないと店側が思っているのなら、そんな店で買う必要性がない。AMAZONで買えばよい。読みながらそういうことばかり考えた、そんな一冊だった。

ちなみにこの本はリアル本屋さんで買いました。