ルーシャス・シェパード タボリンの鱗

前回読んだ「竜のグリオールに絵を描いた男」の続編でシリーズの中編2作を収録。

表題作「タボリンの鱗」はタボリンという古銭商の男がたまたま手に入れたグリオールの鱗を触っているうちに一緒にいた娼婦の女性シルヴィアともども謎の未開の場所に飛ばされてしまう。どうやらそこはグリオールがまだ幼生だった時代らしく、その何もない未開の土地でサバイバル生活を余儀なくされる。やがて別にこの時代に飛ばされてきたグループと出会い、虐待されていた少女ピオニーを救い出すが…という物語。

最後の方でいきなり現代に連れ戻されるのがよくわからないが全体には非常に面白かった。 ラストではタボリンとシルヴィアが10年後くらいに再会するのだが、離れていたシルヴィアにはタボリンと、彼と親子のようにして一緒に暮らしているピオニーが全く理解できない。この冷やっこさがこの作家の持ち味だと思う。

もう一作の「スカル」はグリオールの死が確かなものになった後テマラグアという国(「グアテマラ」のアナグラムだろう)に売り飛ばされたグリオールの頭蓋骨。その国で、幼いころ自分を犯そうとした変質者を殺害したと噂されるヤバい少女ヤーラに恋をしたアメリカ人の男スノウだったが、ある日彼女は突然消える。アメリカに戻って普通の暮らしをしていたスノウはヤーラの噂を知ってテマラグアへ。ところがテマラグアは過激な独裁主義の政党PVOが影響力を強めていた。ある町でヤーラと再会を果たすが、PVOの実質的なボスであるヘフェに軟禁されてしまう。どうやらヘフェはグリオールの頭蓋骨から生まれた竜の末裔のようだ...

なんかヒッピーっぽい感じと中南米あたりのギャングや独裁者に支配されたヤバい社会情勢がミックスした、苦み走った作品。作者がグアテマラに住んでいたころの経験が生かされた作品だという事で、竜の子孫を寓意的に使った政治的な色合いが強い作品だ。最後にスノウはヤーラを連れてアメリカへ向かうが、それはひとつの地獄から別の地獄へ向かうかのようだ。

この連作、どれも普通ありがちなスッキリした決着がないのが良い。現実の生活でのエピソードも一応の決着がついてもそれで万事決着がつくものではない。サバイバル生活や恐怖の下での生活は終わっても、二人の関係は終わってないとかね。そういう所がとてもリアル。

あと一作、長編「美しき血」も楽しみ。