スタニスワフ・レム 捜査

レムコレクション第2期の最新刊は久山宏一訳「捜査」と柴田文乃訳「浴槽から発見された手記」のカップリング。

「捜査」はハヤカワ文庫から出ていた深見弾氏による翻訳、「浴槽」は深見弾氏の翻訳による集英社版ハードカヴァーと村手義治氏の翻訳によるサンリオ文庫版があったのだがいずれも廃刊になって久しく、とくに「浴槽」は一時は中古価格の相場が二万円超にもなったほどの貴重本だった。そういう意味で今回普通に読めるようになったのは大変歓迎すべきことである。…のだが、今前半の「捜査」を読み終わったところで愕然としている。というのは、正直言って大変翻訳が悪いのだ。日本語の小説になっていない。旧訳のほうがこの新訳よりもはるかに読みやすい。

最近は様々な出版社が過去の名作の新訳を出すパターンが増えている。新訳になる理由はいくつかあるが、旧訳が古くて現代の感覚では読みにくくなったために、現代の言葉で読みやすくするという意図の場合と、村上春樹氏の翻訳によるチャンドラーのように過去の翻訳よりも正確に翻訳したいとか、このシリーズの「ソラリス」や「インヴィンシブル」のように過去の翻訳に欠落部分があるとか重訳で正確性に欠けるなどの理由で新訳に置き換わる場合がある。好きかどうかは別としてそれらには一定の存在価値を認めざるを得ない。

ところがこの「捜査」にはそんな価値がない。はっきり言ってひどい翻訳だと言わざるを得ない。旧訳と比較してもこちらの方が良いと言えるポイントが全くない。「ソラリス」のように欠落個所を補ったというわけでもない。脚注ばかり増えているがほとんどは言わずもがなの内容だし、特に会話文が全く一般的に話されるような日本語になっていないと思う。

例えば第2章で主人公グレゴリーが上司シェパードの家を訪ねるシーン。それまでは普通に上司が部下に対して話す感じでしゃべっていたシェパードが、「お入りください」とか「お座りください」とか突然やたらに丁寧語でしゃべる。上司なのだから普通「入りたまえ」「座りなさい」などでいいだろう。丁寧な言い方をするにしても「お入りなさい」「お座りなさい」のほうが自然だ。ちなみに深見訳では「ついてきなさい」「座りたまえ」となっている。 この他にも会話文で普通ならそんな風に言わないだろうというおかしな言い回しが頻発してとても読みにくい。

ラスト直前のグレゴリーとシェパードの会話はこんな風だ。

「私たちは未来への一定の指針を定めなくてはならない。直近の未来だ。明朝、ロンドン警視庁で君を待っている」

「前回と同じく、十時に?」-彼の声のうちには隠れた喜びが響いていた。

「ええ、君は来るかい?」-不承不承、明るい口調で言い足した。

この翻訳では意味が掴めない。グレゴリーの声になぜ「喜び」が混じるのか、なぜシェパードが「不承不承」なのか全くわからない。

深見訳は 「今後のためにはっきりした指針をたてなきゃならん。明朝、本庁で待っている」

「このあいだのように十時ごろですか?」グレゴリイの声には楽しんでいるようなニュアンスが隠されていた。

「そうだ。出てくれるな?」シェパードはなにげなくつけくわえた。

はるかにこっちの方が明快で理解しやすい。

個人的には「捜査」は「ソラリス」を補完する重要な作品だと思っているのだが、深見弾氏の翻訳が現版権保持者(大野典宏)の意向で、大野自身が改竄したものしか出版を許さないようで、既に「泰平ヨン」シリーズが改竄され見る影もなくなった無残な姿で再刊されファンの顰蹙を買ったのは記憶に新しい。そういう事もありまともに再刊される望みが薄いという事情がある。とはいえ、こんなひどい翻訳を読まされる新しい読者はかわいそうだ。 これなら深見訳の改竄版のほうがマシだったかもしれない。

ちなみにこの翻訳者は「大失敗」も手掛けている。あれもとても読みにくかった覚えがあるんだけど、あの読みにくさはレムが書いた作品そのもののせいではなかったのかもしれないという疑いさえ浮かぶ。

おかげで読むのにすごく時間がかかった。後半の「浴槽」は柴田文乃さんだから大丈夫だろうけど、こんなのでは国書刊行会の編集方針すら疑ってしまうなあ...