須賀敦子 トリエステの坂道 / エッセイ1957~1992

須賀敦子全集第2巻の残り「トリエステの坂道」の部分と、余白に収められた1957年から92年までに書かれたエッセイをまとめたものを読んだ。このうち「トリエステの坂道」については10年ほど前に読んでいて再読である。

まず「トリエステ」については前回書いていた記事から引用しておく。10年以上前の感想だが今回も全く同じ思いで読んだ。

トリエステの坂道」は須賀氏がミラノで短い結婚生活を送った夫ペッピーノ氏とその家族や友人との交流の思い出を描いたものである。そこにはなにやら、陳腐な小説などよりもはるかに深い(そして抑えた)感情と情景があり、美しい文体も加わってきわめて上質の小説を読むかのようである。

 例えば「ガードの向こう側」。これはペッピーノ氏の父親、ルイージ氏のことを書いた作品である。須賀氏はルイージ氏と直接の面識がなかったにもかかわらず、義母や夫の証言を基に文章によるルイージ氏のポートレイトを試みる。そしてこの作品の幕切れはルイージ氏の一人称による語りとなるという、エッセイとしては破格のものである。
 その文章の中に、会った事もない義父への言い尽くせない愛情が滲んでいる。
 同じように「セレネッラの咲くころ」では義母を、「重い山仕事のあとみたいに」では義弟アルドの妻の父グロブレクナー氏を、深い愛情をもって描き出す。
 「雨の中を走る男たち」ではまるで貧しさを誇るかのように傘をささずに雨の中を走るペッピーノを描いている。ここまで読む頃にはもう読者は、ペッピーノがこのあと若くして亡くなった事を知っているのだが、須賀氏の文章は深い悲しみをたたえながら、その透明さで読む者の胸を打つ。

「エッセイ集」のほうはそれぞれがかなり短い文章で、須賀さんの身の回りで起きたことを中心に書かれていて、主要作品のような深みはないが、これを読むと須賀さんという人の細かいところが理解でき、須賀さんの主要作品を読む上での副読本として非常に興味深いものだと思う。作家ナタリア・ギンスブルグとの交流を書いたものや、同じく作家のエルサ・モランテについて書いたものなどファンは必読。巻末の「住みたいシリーズ」4作はそれぞれ短いがとても須賀さんらしい作品だと思う。