シュティフター 石さまざま

先日紹介したケラー「白百合を紅い薔薇に」とともに中央公論社「世界の文学」第14巻に収録されていたオーストリアの作家アーダルベルト・シュティフターの代表作。6作からなる短編集。前にも書いたが岩波文庫の「水晶 ほか3編」ではそのうち4作しか収録されておらず、今回残りの2作は初めて読んだ。

「みかげいし」は家の前にある、皆が腰かける御影石をきっかけに子供のころ祖父に聞いた、ペストが流行した時代に家族でただ一人生き残って山で暮らした少年と少女のお話を思い出す話。恐ろしくも美しく、ノスタルジックな不思議な感興をもたらす作品。ただ岩波文庫で「瀝青」としてあるところが「ピッチ」になっていて最初意味が分からず戸惑った。

石灰石は語り手の技師と荒涼たる集落に住む神父との交流の話。神父のキャラクターも印象的だし、嵐や洪水の描写が見事。この作家の作品は基本善意にあふれたものが多いがこれはその最たるものだと思う。翻訳では「牧師」となっているが、彼はカトリックなのでこれは明らかな間違い。のちの岩波文庫版でも「牧師」のままだ。なぜ「神父」に改めないのか意味が分からない。

今回初めて読んだ電気石は母の不倫の結果すべてを捨てた父の影響で社会から隔絶されて生きてきた少女の話。これだけは非常に暗澹たる話で、作品中かなり異色のものだ。ハッピーエンドなのが救いではあるが、ネグレクトをテーマにしていて現代にもありそうな話でもある。

「水晶」はこの作家の全作品中の白眉とされる作品。幼い兄妹が祖母の家からの帰途の山道で雪で道を見失い、奇跡的に生還する話だが、全編を通じて美しい自然描写が見事。翻訳では兄に従う妹の台詞「そうよ、コンラート」になにかひねりが欲しかった。

「白雲母」も今回初めて読んだ作品。幼い姉弟と仲良くなる山に住む少女の交流を描いている。彼女は、おそらくジプシーの娘なのだがその素性は最後まで語られない。危険な雹に襲われたとき、家が火事で全焼し弟が危険な状態になったとき彼女に救われるのだが、彼女はある日、「シュトゥーレ・ムーレが死んだ」と言い残して不意に姿を消してしまう。このセリフが最初のほうで祖母が姉弟に語った昔話にあった「シュトゥーム・ムーレに言っておくれ、ラウ・リンデが死んだとね」という台詞と響きあって不思議な読後感が残る。これはこの作品集のみならず、私が読んだ中ではシュティフターの全作品中でも一,二を争う傑作だと思う。個人的には「水晶」より好きなのだが、なぜ岩波文庫はこの作品を割愛したのか理解に苦しむ。

「石乳」はナポレオンの軍隊に攻め込まれ、戦争に巻き込まれた屋敷での恐怖の一夜とその顛末を描いた作品。これもきっちりハッピーエンドなのがいい。

どの作品も子供が危険な目にあって、それを人々やあるいは自然(神)が守るというパターンで、子供を社会の宝と考え、各々の個性を生かせる社会を心から求めていたこの作家らしい作品集だと思う。冒頭に置かれた「まえがき」は作品の柔らかいトーンとは全く異質な硬い文章ではあるが、個人の個性を尊重することが世界を良くするということを語っていて、作品世界と響きあっているのだ。

ただやっぱり翻訳が古い。後で出た岩波版は少し手が入っているとはいえ、古さは否めない。松籟社版は違う翻訳なので読んでみたいなあ。