ケラー 白百合を紅い薔薇に

オーストリアの作家アーダルベルト・シュティフターが好きなのだが、彼の代表作で6作の短編からなる短編集「石さまざま」という作品がある。これが岩波文庫では『「水晶」ほか』とされて4作しか収録されていない。以前松籟社から2分冊で出ていたが現在は入手困難。ところがこれがすべて収録された本があった。中央公論社から昭和40年ごろに出た「世界の文学」第14巻である。これを中古で見つけたので購入したのだが、これはいかにも昔風の全集本で500ページ超で二段抜きの文字がびっしり詰まった本だ。これに「石さまざま」に先立って収録されていたのがスイスの作家ゴッドフリート・ケラーの「白百合を紅い薔薇に」という作品。全く知らない作家だし面白くなかったらやめようくらいのつもりで読みだした。

主人公ラインハルトは「君知るや 白百合を紅い薔薇に変える法を 接吻せよ色白のガラテアに 顔紅らめて笑うべし」という寓詩を見つけ、この寓詩を証明するために旅に出た。旅先で様々な女性と接吻してみるがなかなかこの通りにならない。ルチアという女性が暮らす屋敷にたどり着いたラインハルトはそこでルチアとその伯父を相手に様々な恋愛話を語り、聞くというもので、「千一夜物語」さながらの枠小説でもあり、そこに描写された様々な恋愛譚は教訓も含み、19世紀欧州における恋愛指南書の趣がある。枠の中で語られる話としては米国の富豪の息子に見初められて妻になった小間使いのレギーネの話、貧しい男爵夫人の話、ポルトガルの提督ドン・コレアの二つの結婚の話、ルチアの伯父の若い時の恋の話、そしてルチア自身の身の上話があり、どれもなかなか面白いし、特に「男爵夫人」の話のあとでルチアが女性らしい辛辣な意見を言うところも面白い。

正直物語自体はとても古臭い。しかし恋愛についての人々の気持ちそのものは現代も大して変わらない。巻末の解説によるとケラー自身は恋愛運には恵まれなかったようで、だからこそこういう小説が書けたのかもしれない。だからと言って女性の描写が甘いとかそういう感じはなく、彼の描く女性はヒロインであるルチアをはじめ皆が一見ナイーブに見えて実はしっかり芯が通っている。なので150年以上前の恋愛小説ではあるが、結構楽しく読めた。

というわけでこれで今年の読書は終わり。今年は夏に一か月ばかり入院したこともあって例年よりたくさん本を読んだ。ここに書かなかったものも入れたら60冊くらいになる。買ったまま読んでない本も多数ある。来年もぼちぼち読んでいこうと思う。

では皆さんよいお年を。来年もよろしくお願いします。