Star Trek : Strange New Worlds 第5話、第6話

第5話「Spock Amok」うーん翻訳不能(笑)タイトルについては後述。

ゴーンとの戦いで傷ついたエンタープライズは修理と乗組員の休養を兼ねてスターベース1に寄港。チャペル、オルテガらクルーたちは遊びに出かけるが、パイクはロンゴビアンという宇宙人と交渉中。スポックは婚約者ティプリンクと再会するがどうも気持ちがかみ合わず、精神融合を試みるがなんと心が入れ替わってしまう。ナンバーワンとラ・アンは下層デッキのクルーが「エンタープライズ・ビンゴ」という遊びをやっていることを知り自分たちも始めるが… という感じの今回はコメディ回。

とにかく今回はこれまでと比較にならないくらい英語が難しい。セリフ自体も多いし、バルカンの言い回しも出てくる上に同時に3~4個のエピソードが進行するのでとにかく理解するのが難しい。「エンタープライズ・ビンゴ」がどういう遊びなのかも結局よくわからず。 どうやらチャペルはスポックに惹かれている模様。

ちなみにチャペルを演じているのはオーストラリアの女優さんでJess Bushさん30歳。 ティプリンクを演じているのはカナダ人(?)のGia Sandhuさん。めっちゃ細い。

さて今回の「Spock Amok」というタイトルだが、Amokには「狂乱する・取り乱す」「困惑する」などの意味があるので、直訳すると「スポック困惑」という感じになる。TOSに「Amok Time」というエピソードがあったがそれを踏まえたゴロ遊び的なタイトルで、さほどこのタイトルには意味はないし、もし邦題をつけるなら「エンタープライズ・ビンゴ」のほうがいいかもしれない。

 

第6話「Lift Us Where Suffering Cannot Reach」直訳すると「悲しみの届かぬ場所へ我らを導き給え」という感じだろうか。

惑星マジャリスを訪れたエンタープライズはこの星の重要人物の少年「ファースト・サーヴァント」の誘拐未遂事件に遭遇。少年とその父ガマル、国家元首でパイクの元恋人のエローラを救出するが、その後の調査で誘拐計画にガマル自身の関与が疑われる。誘拐が再度起こるものの少年を救出しマジャリスへ届けるが、そこでパイクはファースト・サーヴァントの真実を知ることになる。

今回は英語もさほど難しくなく理解しやすかったが、内容的には前回とは打って変わってシリアスで衝撃的な回。ぶっちゃけファースト・サーヴァントはマジャリスの平和を保つための一種の生贄なのだが、これはもろにル・グィンの傑作短編「オメラスから歩み去る人々」(「風の十二方位」に収録)を連想させる内容で、あの作品のパラフレーズだともいえるだろう。

観た後すごく後味が悪い回だが、未知の文化に触れるということはこういうことなのだろうか。ちなみに第2話以来全く出番のなかったサム・カークが久々に、しかし全くのチョイ役で登場。いつか彼が活躍する事あるのかなあ。

伴名練 なめらかな世界と、その敵

2019年だったかに単行本が出て話題になった日本SFの新星による6作収録の短編集。今回文庫化されていたので購入して読んでみた。

作者は1988年生まれだから私より一世代下。まず巻頭に置かれた表題作「なめらかな世界と、その敵」の冒頭でその異常で錯綜した内容に衝撃を受ける。これは一種の前衛文学なのかと思いながら読み進めると、主人公たちの世界が多元世界を行き来するのが当たり前の世界だということが分かってくる仕掛けだ。非常に興味深い作品だが、「Seamless」を「なめらかな」と表現するのはちょっと違うかなと思う。「なめらかな社会とその敵」という名著があって、この作品のタイトルをタイトルをそれに寄せたかったのだろうか。

伊藤計劃『ハーモニー』へのオマージュ作で、ナノマシンの技術で人格が変更してしまった天才少女と財閥の坊ちゃんの愛憎劇「美亜羽へ贈る拳銃」、抱擁した相手を「いい人」に変えてしまう恐るべき能力を持った女性にあてた彼女の妹の書いた書簡の形式をとるホーリーアイアンメイデン」、さらにAIに支配された世界を構築してしまったソヴィエトが世界の覇権を握りそうな時代を描いた「シンギュラリティ・ソヴィエト」と、この作家は基本的に認識や意識のコントロールをテーマにしているらしいがどれもプロットも文体も非常に練ってあってレベルが高い。

ラストに置かれた「ひかりよりも速く、ゆるやかに」はこの作品集中ではやや異色の作品だが、一番の傑作。これはある日主人公ハヤキの同級生たちが修学旅行中で乗車していた新幹線が突如停止する事故が起きるのだが、新幹線は時間の経過が低速化したものと判明する。この事件から起こる様々な社会的影響と、残された主人公たちの心情が見事に描きこまれて秀逸。他の作品はともかくこれだけはSFが苦手な人にも読んでほしい。

それにしてもこのカヴァーイラストはどうにかならなかったのだろうか。ラノベにしか見えないし、全く内容にもマッチしていない。売れ行き的にもこのカヴァーで相当損していると思う。文庫化でも全く変更がなく、いささか呆れたのだが。

シン・ウルトラマン

エヴァンゲリオン」の庵野秀明による話題の映画「シン・ウルトラマン」を観てきた。

日本に次々と禍威獣と呼称される巨大生物が出現、政府は禍威獣対策のための専任機関機関、禍威獣特設対策室、通称「禍特対カトクタイ」を組織してこれに対処していたが、ある日出現した禍威獣ネロンガに手を焼いていると突如宇宙から飛来した銀色の巨人がネロンガを倒してしまう。続いて出現したパゴラを倒したことでこの巨人ウルトラマンは人類の味方だと思われたのだが、外星人ザラブが出現、高度な科学技術の供与と引き換えにウルトラマンを抹殺するよう政府に交渉を持ちかける。

にせウルトラマンが登場、女性隊員が巨大化、ゼットンゾフィーの登場など随所でオリジナルのTVシリーズに出てきたエピソードをなぞりながらウルトラマンの物語を現代風にアップデートして見せている。禍威獣は生物ともロボットともつかないイメージでどれもどことなくエヴァンゲリオン使徒っぽい。戦いもCGで描かれて冷やっこい。

後半外星人メフィラスが現れ、ウルトラマンの力の源であるベータシステムを人類に供与すると言い出す。このシステムを使えば人類ひとりひとりをウルトラマンと同等の力の持ち主にできるのだ。ベータシステムの供与を防ぐために禍特対の面々とウルトラマンは奔走することになるのだが、これはなんだか今ネットでよく言われる日本の核武装論とよく似ている。でもザラブもメフィラスもベータシステムを持っているからこそウルトラマンと対等に戦えたわけで、いまさら人類が持つ持たんとか言う話ではなさそうな気がする。メフィラスとの戦いのあとゾーフィが現れ、人類がベータシステムを持つと危険だから太陽系ごと破壊すると言い出して最終兵器ゼットンを放つのだが、禍特対ウルトラマンはこれに対処できるのか、という話の流れになる。

ゼットンの弱点を見つけるためにウルトラマン禍特対のメンバーにベータシステムの基礎になるデータを開示し、これを世界中の英知を集めて解析するのだが、これはベータシステムのデータが世界中に流出したのでは?そもそもゾーフィの干渉をはねのけるためにメフィラスが言うようにベータシステムが必要だったのでは?ゾーフィの言うとおりここでゼットンを排除できても今後次々に外星人が人類を襲うのではないのか?

そしてベータシステムを得た人類はどう変容するのか。そのへんもなにもわからない、示唆もしないまま、ウルトラマンは力を失ったと思えるラストで終演。

この春からのロシアのウクライナ侵略を根拠に日本も核武装すべき、という声はよく聞く。この映画の製作中はまだロシアの暴挙は起こっていなかったのだが、日本の核武装論を下敷きにしたシナリオであることは明白で、でもこの映画、では日本はどうするべきなのかという態度がはっきりしないなあと、まあ映画でそんな微妙な政治的なことをはっきり言うわけにもいかんのかなあと、そんなことを思った

Star Trek : Strange New Worlds 第4話

第4話。Memento Moriメメント・モリ

エアフィルターを届けるためにフィニバス3という惑星を訪れたエンタープライズ。しかし惑星は何者かの攻撃を受けていた。生存者を救出するが、ラ・アンはモンスターに襲われたという生存者の少女の証言から襲って来たのはゴーンだと気づくがその直後に攻撃を受けナンバーワンが負傷してしまう。ゴーンの艦隊に襲われ絶体絶命のピンチに陥るエンタープライズだが...

今回は異星人の敵との闘いを描いた戦闘アクション巨編。ドンパチメインという、あまりこれまでのスタートレックにはなかったパターンの話。 ゴーンって「宇宙大作戦TOS)」に出てきた爬虫類みたいな宇宙人で、あれは見るとかなりクオリティの低い着ぐるみだったと思う。その後「エンタープライズ(ENT)」にも登場してその時は恐竜っぽいCGだったんだけど、今回は個体としては実際の映像には登場せず残念。そのかわり新規デザインのゴーン艦が登場、なかなか斬新なデザインだ。

ゴーンの攻撃で艦内は大混乱に陥り、医療システムがダウンして負傷したナンバーワンの治療に針と糸で傷口を縫うことになったり、エアフィルターの調整中だったヘマーとウフーラが悪戦苦闘したりするのだが、今回の主役はラ・アンで、ゴーンに襲われ家族を亡くしたという彼女の過去が語られる。

それにしても、回を追うごとに英語が難しくなってるように思うのは私だけ?初見では大まかなストーリーはわかったけど細かい部分の意味がほとんどわからず、後でスマホの翻訳アプリを使ってあーそう言う意味かみたいな。三回くらい見ないと映像まで目が回らない。

ジャック・ヴァンス 「冒険の惑星」四部作

ジャック・ヴァンスの「冒険の惑星」4部作を読んだ。

これは原題では「Planet of Adventure」という、ヴァンスの作品としては珍しい書下ろしシリーズとして1968年から1970年にかけて出版されたもので、日本では主人公の名をとって「アダム・リース」シリーズとも呼ばれている。原題ではそれぞれの作品に「City of The Chasch」「Servents of the Wankh」「The Dirdir」「The Pnume」というタイトルがついている。日本では創元SF文庫から「冒険の惑星I~IV」のタイトルで出て、その後それぞれに「偵察艇不時着!」「キャス王の陰謀」「ガラスの箱を打ち砕け!」「プニュームの地下迷宮」という邦題がついて再発されていてとても紛らわしい事になっている。

ヴァンスの作品なら当然ともいえるのかもしれないが、とにかくこのチャイという惑星に住む人々の文化や風習などが見事に描かれている事がすごい。たくさんの星を行ったり来たりした「魔王子」シリーズよりもこちらは一つの惑星を4作かけて描いている分その濃密さは強烈。チャイにはチャッシュ、ワンク、ディルディル、プニュームというもともと異星人の種族と、ディルディルによって何千年も前に地球から連れてこられてこの星に同化した人々がいるのだが、もともと地球人の人々もそれぞれの土地で異星人たちの影響を受けながら独自の文化を形作っている。訳語で「ディルディル人」などと語尾に「人」がつくのは人間で、「ディルディル人」なら異星人であるディルディルに何世代にもわたって使役され、そのためディルディルの価値観を持った人間ということになる。

初めのほうに登場する紋章人という部族は紋章を受け継いだり奪ったりしてそれがアイデンティティになるし、ワンクという種族は音楽で会話をする。プニュームの巨大な地下の迷宮都市に住む無気力な人々など、それぞれの部族の慣習や風物が見事に描かれていて極めてリアル。地名も相当数登場してきて、巻頭に地図が掲げてあるがそれに書かれていない地名も多数登場する。詳しい地図ないのかな。そんな世界で主人公アダム・リースは宇宙船を再建して地球へ帰るために、紋章人トラズと脱走ディルディル人アナコと三人でチャイ中をさまようことになる。

第4巻ではプニューム人の女の子ザップ210と一緒に旅をすることになるが、最初は無気力で味気ない女の子だった彼女が、それまで見たこともなかった外の世界に触れて徐々に魅力的になっていくのがよく描きこまれている。その一方で第1巻でヒロインと思われたイリン・イランを第2巻の中ほどであっさり退場させたりと薄情ヴァンスぶりも冴えわたる。

ラストも完成した宇宙船でチャイを去るところであっさり終わり。

やっぱりヴァンス、外れなし。これにしても「魔王子」にしてもNetflixあたりで連続ドラマにしたら絶対面白いと思うんだけどな。

Star Trek : Strange New Worlds 第2話、第3話

第2話 Children of the Comet 訳せば「彗星の子どもたち」というところかな。

M型惑星で原始的な文明が存在しながら砂漠ばかりの星、ペルセボネ3に彗星が激突することが判明。これを阻止しようと光子魚雷を撃ち込むエンタープライズ。しかし彗星にはなぜかシールドが貼られていて光子魚雷を受け付けない。スポック、カーク、ラ・アンとウフーラが上陸すると明らかに高度な文明が作った謎の部屋が。カークが吹っ飛ばされて気を失う中、ウフーラは偶然この文明とコンタクトする方法を発見する。

というわけで第2話も面白かった!TOSっぽさ全開!スタートレックはこうでなくちゃ!冒頭船長が主要メンバーを集めてホームパーティを行うシーンでもウフーラの来歴が明かされたりして今回はウフーラの回だった。彗星の番人を名乗る謎の宇宙船とのドンパチもあって見どころ多かった。

でも話がややこしくて英語字幕で見るとなかなか理解できない。彗星の軌道がそれたシーンはスポックがシャトルで出ていくのだが何をしたのかよくわからなかった。一度見たあと画面にスマホかざして翻訳ソフト使って見てるけど…

 

第3話 Ghosts of Illyria「イリュリアの亡霊」

積極的に自分たちの遺伝子改造を行ったため連邦に参加することを禁じられたイリュリア人が放棄した研究施設を調査するエンタープライズ一行はそこでイオン嵐に遭遇、転送が難しくなった状況になる。ナンバーワンは他のメンバーとともにパイクとスポックを惑星上に残して帰還するのだが、帰還した調査班のメンバーが謎の疾病に冒されていることが分かる。他の乗組員にも次々に感染しエンタープライズはロックダウン状態に。しかし本来なら転送の時点でバイオフィルターによって感染症は排除され艦内に入らないはず。調査するうちナンバーワンは自身の秘密とDr.ムベンガの秘密に直面する。

今回の主役はナンバーワン。アンドリア人チーフエンジニアのヘマーを軽々と肩に担いだところは男前すぎる。艦内に感染症が広がるというのはいかにも現代的なネタ。遺伝子改造が禁止されているのはもちろん20世紀地球での優生戦争を踏まえてのことなのだろう。ラ・アンがカーンの血縁であることを理由に化け物扱いされたことなどを吐露するシーンもあり。ムベンガは転送バッファに不治の病に冒された娘を治療できる日まで保存している。なるほどそういう使い方もあるのか!でもこれ人間そのもののバックアップも取れそう。

あとパイクとスポックも結構なピンチに見まわれるのだが、パイクは例の事件までは自分の身に致命的なことが起きないことを知っているわけで、ある意味無敵だなあと思ったりした。

しかし今回はさらに英語が難しかった(笑)!
イオン嵐(Ion Storm)を英語では「アイオン・ストーム」と発音するのでてっきり「Iron Storm(アイアン・ストーム)」だと思って鉄の嵐って何よと真剣に思っちまった(笑)

 

スタニスワフ・レム マゼラン雲

レムの初期の作品で、著者の意向でこれまで翻訳を許されなかったいわくつきの作品。 2段抜きで450ページにわたるかなりの大部で読むのに相当時間がかかった。

32世紀。人類は巨大宇宙船ゲア号でアルファ・ケンタウリを目指す片道10年の探査に出る。医師の父を持ちグリーンランドで育ち、マラソン選手として活躍しながらもいつしか宇宙を目指すようになった「私」はゲア号で旅立つが…といった物語。

レムとは思えない、どちらかというと「スタートレック」やエフレーモフの「アンドロメダ星雲」や「丑の刻」を思わせるオプティミズム溢れるSF。非常に興味深く面白かった。前半は「私」の前半生と出発に至るまでがかなり克明に描かれ、その後はゲア号で出会う人々の話が続く。かなり多数の登場人物があり、他のレムの作品ってほとんど女性が出てこないんだけど、これは共産主義っぽく男女同権な社会が描かれていて女性の登場人物も多い。後に共産主義をはっきり否定してからの作品はほとんど男しか出てこない(特に「エデン」と「砂漠の惑星」は女性はただの一人も出てこない)わけで、当時の資本主義は男系社会だったって事だろうか。

この世界にはなぜか「秒速190000kmの壁」というものが設定されている。高速の6割強のスピードだが、これを超えると人間は意識不明になり死に至るというのだ。これは他のSF作品でお目にかかったことのない設定でかなり新鮮。亜光速航行さえ許さないレムさすがだ(笑)。プロキシマ・ケンタウリに到着するとそこには米軍のものと思しき宇宙船の残骸があったり、そこからウィルスが侵入して感染・死亡者が出たりするあたりはかなりリアル。臨月の妊婦の出産中にいきなり発生した事故で重力が消失するシーンはなかなかの緊迫感。アルファ・ケンタウリでは金星に似た惑星に住む異星人が現れ、結果的にコンタクトが成功するのだが、そのとき主人公が別な場所で別な仕事をしていたため相手の異星人をはっきり見せないところはニクい。

以前から言われていたようなエフレーモフの作品のような「共産主義礼賛」というような内容は全くない。ただ物語の端々にこれが共産主義が勝利した後の理想世界であることをほのめかしてはいるが、それは「スタートレック」も同じことだ。

終盤で「秒速190000kmの壁」を破る方法が考案され、これによって恒星間航行がさらに効率的にできるようになるわけだが、それが次回作で亜光速宇宙船での旅から百年後の世界に帰ってきた主人公の苦悩を描いてかなりペシミスティックな「星からの帰還」へ繋がって行くと考えたら、これはこれで結構興味深いものがある。

のちの作品につながる要素がかなりふんだんに見受けられるのも興味深い。特に「大失敗」に似ているところが多く、物語のプロット自体も、事故で重体になった男性が探査の一員に加わるあたりも「大失敗」を思わせる。

後藤正子氏による翻訳は大変読みやすくて良いのだが、気になった事が2点だけ。何度か台詞で「マジで」というのが出てきたのに違和感があった事と、宇宙船に「ポチスク」とか仲間・友人に「トヴァジシュ」などといちいちフリガナを振っているのがかなり読んでいて煩わしかった。

あと、カバー裏の続巻案内の「捜査・浴槽で発見された手記」の部分で翻訳者が大野典宏氏から柴田文乃氏に変更になっている。間違いでなければこれは歓迎。だって大野の手の入った本は絶対買いたくないから(笑)